園長ブログ
 
 
 
 

 桜の蕾が一斉に花ひらき心ときめく新学期を迎えました。3月19日に94名の卒園児を送り出し、この春28の小学校に入学します。そして81名(年少児76名、年中児5名)の新入園児を迎え、進級児155名、計236名の園児と共に平成27年度がスタートします。

 新入園児の保護者の皆様、お子様のご入園おめでとうございます。入園の日を楽しみに待っていて下さっていたことと思います。今までご家庭での生活が中心だった子供達も今日から初めての集団生活が始まります。新しい園生活には楽しさや喜びと共に不安もあることでしょう。今まで家の中では自由になっていたことも集団生活ではそうならないこと、また常にそばにいてくれた保護者の方と離れて先生や友達と一緒に生活することに初めのうちは戸惑いや不安もあり泣いてしまう子供もいるかと思います。幼稚園の生活のリズムに慣れるまでの期間に子供により長短はありますが、園での楽しい時間を繰り返し過ごしていくことで、徐々に不安もなくなり、笑顔で園に通えるようになり、元気いっぱい園庭を走り回っている姿が見られるようになります。その力の源泉はご入園までのご家庭での子育てで十分に育っています。お子様の育ちを信じて、ゆっくりでも待ってあげることが大切です。温かくお子様の背中を押して、園にお預け下さい。私たち教職員は子供にとってこれから長く続く学校生活の“最初に出会う先生”として誠心誠意お子様に接し、お互いの絆をより太く育てていきたいと考えています。
  進級在園児の保護者の皆様、お子様のご進級おめでとうございます。進級児の皆さんは一つ上の学年になり、また新入園児を迎え、張り切っていることと思います。新しい友達の手を引いて、幼稚園の事を教えてあげている姿が今から目に浮かびます。今まで以上の成長を見せてくれることをとても期待しています。

 お子様の健やかな育ちを支えるために、是非、保護者の方と園とが同じ方向を見て、車の両輪のように力を合わせて行きたいと考えています。私たち教職員一同、子供のために努力を惜しまない所存でおりますので、今年一年もご理解とご協力をお願い致します。

 
 
園 長 中川 進
 
 
バス通園について
入園・進級したばかりで環境の変化から不安を見せることもあるかと思いますが、慣れるために保護者の方も一緒に挨拶をする等、励ますような環境作りをお願い致します。
降園時の集合の状況、交通事情、乗車時の園児の状態で、バスの到着時間が予定時間より前後することがあります。時間に余裕を持ってバスを待つようにして下さい。
決められた時間を過ぎてもいらっしゃらない場合は、それ以降の方のことを考え出発してしまいます。バス停の時間に間に合わなそうな場合や間に合わなかった場合は、幼稚園にご連絡いただいた上で、送り迎えに来て下さい。
半日保育の場合はバスダイヤ表よりも降園が3時間早くなります。短縮保育(水曜日)の場合は1時間早くなります
 
徒歩通園について
登園時間8時45分〜9時
降園時間半日保育:11時30分、短縮保育:13時30分、一日保育:14時30 分
活動の支障になる場合もありますので、時間をお守り下さい。
登園時間よりも遅れて登園する場合は、必ず職員にお声を掛けて下さい。お子様のみを園門から入らせることのないようにお願い致します。園門は危険防止のために閉めております。ご用の方は通用口の門を必ず閉めてからお入り下さい。
園門から出入りする際は、必ずお子様と手をつなぎ、登降園をして下さい。不意に自転車や車の通行もありますので、危険防止のためご協力をお願い致します。
降園時はバス降園の子供の出入りがあり、混乱を招くこともあります。園庭で遊ばずに速やかにお帰り下さい。
お車の方は必ず駐車場に停めてからの送迎をお願い致します。
 
保護者駐車場について
幼幼稚園へお越しの際は、幼稚園駐車場(八木郷橋バス停前、鷹野文化センター南側)をご利用下さい。道路を挟んだ倉庫前の農協駐車場は農協利用の方の迷惑になります。また、路上駐車は近隣の方や通行の妨げになりますので、送迎の際も幼稚園駐車場にお停め下さい。
雨天などの際に園門周辺で乗降させることもお止め下さい。園の駐車場に駐車して園までお歩き下さい。
車から離れる際は貴重品は車中に残さず、必ず施錠をしてから送迎をお願い致します。
 
帰りのお迎えについて
園児のお迎えを代理の方(基本的に親族の方)にお願いする場合は必ず幼稚園までご連絡下さい。また、ネームプレートも事前にお渡しして、着用の上でのお迎えをお願いします。
家庭内でのやりとりのみ・保護者の方同士のやりとりのみで園に連絡のない場合や保護者同士のやりとりもない他者の方のお迎えについてはお渡しすることは出来ません。必ず園、又は担任にご連絡をお願いします。

 
アレルギー、熱性痙攣等のある方にお願い
食物アレルギーのある方で給食で配慮が必要な方(昨年度から引き続きの方も)は、新しいクラスの担任に必ず相談をして下さい。給食のカラー写真献立や原材料表も用意してあります。必要な方は担任にお申し出下さい。
熱性痙攣等をお持ちの方で発熱や体調により特別な対応が必要な方も、新しいクラスの担任に必ず相談をして下さい。

 
体育指導について
年間を通して、毎日、担任の指導のもと、「かけっこ・たいそう」があります。木曜日と金曜日 に体育指導員による体育指導があります。変更のある時は園だより等でお知らせ致します。
体育指導日は体操服の上に園服を着用して下さい。(冬制服時)
年少組はしばらくは木曜日と金曜日でも体操着は着用せずに制服で登園お願いします。体操着に着替えて登園する時期になりましたら、担任よりお声を掛けさせて頂きます。
 
半日保育の登園について
通年で半日保育の日は全園児制服登園です。
半日保育で体育指導日(木・金)の際は体操着登園で体育袋はいりません。
 
月一の半日保育について
今年度、行事準備等のために月に一度水曜日を半日保育とさせて頂きます。ご協力をお願いします。

 
  
保育料の引き落としについて
毎月の保育料等は5日までに入金をお願いします。尚、4月は機械入力の関係上、引き落としができないため、4月分・5月分をまとめて5月に引き落としとなります。2ヶ月分を5月8日に引き落としとなりますので、入金とご確認をお願いします。
  
おやつ代について
毎月のお誕生日会や行事の際におやつを用意致します。各学期ごと3回に分け、720円ずつ諸費袋で納入をお願いします。
 
ネームプレートについて
防犯、事故防止のため、首掛けネームプレートを使用します。バス通園の方はバス停で、徒歩通園の方や行事等で幼稚園へお越しの際は原則として必ず身につけて下さい。お忘れの際は来園者用のネームプレートを用意してあります。職員室まで声を掛けて下さい。

地域防犯の観点からも着用をよろしくお願いします。
 
個人面談について(5月7日(木)、8日(金)、11日(月)、12日(火)、13日(水)
幼稚園にて個人面談を行います。都合の悪い日がありましたら、4月15日(水)までに担任 へお知らせ下さい。
15日(水)以降のお申し出はお受けできないこともありますので、ご承知下さい。毎年、期日後のお申し出が重なり、再度、再再度の組み直しをしなければないクラスがあります。また、 面談日程をお知らせしたあとに、「その日は都合が悪いんですけど…」とのお申し出があった ご家庭もあります。そうならぬように予めお伝え下さい。
 
ハンカチ、ティッシュペーパーについて
生活習慣の一環として使用します。制服のズボン・スカートのポケットに一組ご用意下さい。必ず記名をお願いします。尚、使用の過程で持ち帰りを忘れることもあるかもしれませんが、習慣づくまでは温かく見守って下さい。
 
歯ブラシについて
4月16日から給食が始まります。食後に歯みがきをします。歯ブラシを記名してお持たせ下さい。尚、年少組は様子を見てから食後の歯みがきを始めます。時期については担任からお伝えします。それまでは持たせなくて結構です。
 
制服、遊び着の確認について
制服のボタンが園の生活のなかで外れることもあります。縫い直していただくことで紛失も防げますのでご協力をお願い致します。また、遊び着の掛け紐やゴム(袖元、袖口が伸びていないか)の確認もお願い致します。
 
預かり保育後の降園について
預かり保育後は、保護者の方(またはそれに準ずる方)にお迎えに来ていただきます。お迎えの時間は、最大で5時(半日保育の日は4時)までです。
お迎えに来る予定の方が5時に間に合いそうにない場合は、5時に間に合うように代理の方(基本的に親族の方)にお迎えをお願いして下さい。時間に間に合わないことが続いた場合はお預かりをお断りすることもあります。そうならないようにお迎えの時間に余裕のある予定をお立て下さい。
 
鍵盤ハーモニカについて
新入園児の方にはご家庭で鍵盤ハーモニカを用意していただきます。幼稚園でもスズキのメロディオンをご紹介致しますが、どのメーカーのものでも構いません。ご用意できましたら、15日までに園までお持たせ下さい。尚、スズキのメロディオンを園を通してお申し込みの方は4月15日(水)までに代金を添えてお申し込み下さい。
 
フェイスタオルについて
ご家庭で余っている未使用のフェイスタオルがありましたら、ご寄付をお願いします。園で手拭きや足拭き用に使わせて頂きます。
 
雑巾について
雑巾一枚を集めさせて頂きます。4月17日までにご提出下さい。雑巾には記名しないで下さい。ビニール袋等に記名をしてご提出下さい。ご協力をお願いします。
 
年間計画の内容について
年間計画でお知らせした内容に変更がありました。以下の通りです。ご確認下さい。
5月 太鼓指導年長@:5/18(月)→5/25(月)、お誕生日会:5/25(月)→5/18(月)
1月 太鼓指導年中A:1/19(火)→1/18(月)
 
親子遠足について
5月26日(火)の親子遠足の場所が【ふなばしアンデルセン公園】に決まりました。
 
預かり保育(たんぽぽ)のカードについて 
預かり保育の申込みカードがなくなった際は担任にお伝え下さい。新しいカードをお渡しします。
 
三郷市による放射線測定結果について
4月3日に三郷市放射線対策室により行いました。結果は園庭中央部の50センチで0.07μSV/hでした。砂場の地表5pは0.09μSV/hでした。
 
 
 
 

幼稚園は遊びを大切にした教育を行う場です。幼稚園の「遊び」と小学校の「国語」や 「算数」などとは、一見何のつながりもないように見えるかも知れません。しかし、幼稚園で 様々な遊びを通して、人との関わりや言葉が豊かになったり、自然の美しさや不思議さに 気づいたりすることで、小学校以降の学習の基盤を作っているのです。
 
子どもたちにとって意味のある「遊び」は、ただ放っておいてもなかなか生まれません。 幼稚園では、先生があらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な 指導計画を立てて継続的な指導を行うようにしています。
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
(1) 明るく伸び伸びと行動し充実感を味わう。
(2) 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
(3) 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける。
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を養う。
(1) 幼稚園生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
(2) 進んで身近な人とかかわり、愛情や信頼感をもつ。
(3) 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。
(1) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で、様々な事象に興味や関心をもつ。
(2) 身近な環境に自分からかかわり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
(3) 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
(1) 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
(2) 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
(3) 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、先生や友達と心を通わせる。
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
(1) いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
(2) 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
(3) 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。
 
みさと幼稚園では幼稚園教育要領に基づき、そのねらいを達成するために、生活全体を通し総合的な指導に取り組んでおります。
 
 
Copyright (C) 2004 Misato kindergarten. All Rights Reserved.
ライン
学校法人 中川学園 みさと幼稚園
〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-183
TEL 048-955-1741
FAX 048-955-1767
info@misato-y.ed.jp