園長ブログ
 
 
 
 
 夏日の連続で始まった11月ですがやはり秋は秋ですね、中旬にもなるとすっかり秋らしく冷え込む日も多くなってきました。11月は毎日の積み上げに加えて、発表会に向けてダンスに取り組む時間が増えて、今は11/30のリハーサル・12/9の本番に向けて気持ちが盛り上がっているところです。また、11/2の神社参拝を始め、自然の恵みや支えていただいている方々に感謝の気持ちを改めて感じられた月でした。
 11月2日に八木郷橋のたもとにある徳島稲荷神社に神社参拝に学年ごとに行ってきました。2礼2拍手1礼でお参りをし1年間の安寧へのお礼と生かされていることへの感謝の気持ちを伝えてくることができました。
 11月5日に行われたPTA主催バザーは昨年から始まった新しいスタイルのバザーを今年もPTA役員さんたちが開いてくれました。ワークショップ3店・ゲーム4店・販売2店、そしてフォトスポット2か所と、販売もありますが中心は「物を買う」ではなく親子で『楽しい時間を味わう』スタイルです。
たくさんの在園児親子に来ていただき、卒園のお兄ちゃんお姉ちゃんやおじいちゃんおばあちゃん、小さな弟妹も合わせて、連休の半日を楽しく過ごすことができました。会長さんをはじめとしたPTA役員とお手伝いの皆さん、提供品で協力いただいた保護者の方や農家の方々・業者の方、そして当日参加してくれた保護者の方と楽しんでくれた子供たち、様々な方のお陰で大盛り上がりで大盛況のPTA主催バザーとなりました。多くの方のご協力で得られた売上げは園児のために大切に使わせていただきます。
 10月31にはイモ掘りに、11月22日にはミカン狩りに新和5丁目の牧野農園さんから年長組がご招待を頂き、貴重な体験と秋の恵みを味わうことができました。例年はこの時期はブドウ狩りでお招きいただいているのですがブドウの育ちがいまいちだったようで私たちのためにサツマイモ畑を作ってくれイモ掘りが体験できました。
 牧野さんには20数年間にわたって当園の年長の園児に『体験の卒園記念』として農園に招待していただき収穫体験をさせていただいています。

 今年のカレンダーも最後の1枚となりました。師走の12月、年末のこの時期は非常に慌ただしく過ぎていきますが、子供たちにとっては発表会・もちつき・クリスマス会など、この月ならではの行事や正月を前にして、非常にワクワクしながら過ぎていく月です。光陰矢のごとしと言いますが、一つ一つの行事を思い出深いものにし、また日常の積み上げの保育を大切にして学期末の1か月を過ごしていきたいと思います。
  徐々に寒さの厳しい時期になっていきます。寒い時期は厚着になりがちですが、薄着にすることで皮膚が外気に触れて刺激を受けます。また、寒さを感じることで適応能力が高まります。そのことで体に備わっている調節機能が高くなり、風邪の引きにくい丈夫な体作りができます。気を許すと体調を崩しやすい時期ですが、栄養と睡眠をたっぷりととり、手洗いうがいの励行と薄着で寒さに負けない体作りをし、北風に負けずに元気に登園してください。
  保護者の皆さんも師走は大変忙しい時期ですが、体調を崩すことなく今年の冬を乗り越えてください。


 
園 長 中川 進
 
★ジャンパーやコート・手袋について
防寒着の着用は歩きコースは園の門まで、バスコースはバス停までとさせていただきます。門・バス停で脱いでの登園となります。セーターやカーディガン、ジャージは着せたままで構いません。
寒い日が続きますが、保育室を暖かくしているため、薄着での登園を心掛けてください。
  
★ハンカチについて
ハンカチは衛生面としてだけではなく火災が起きたときに口を塞ぐためにも使います。制服のズボン・スカートのポケットに入れて登園させてください。
  
★インフルエンザの出席停止期間について
インフルエンザが発症した際の出席停止期間は「発症後5日を経過し、かつ解熱後3日間」です。抗インフルエンザ薬の普及で解熱が早くなり、感染力が残ったまま登園するケースが増えていたためです。熱などの症状が消えても体内にインフルエンザウイルスが残っているので、処方を受けた日数分の薬は最後まで飲みきってください。
発症後・解熱後の日数は発症日・解熱日を0日目で数え、6日目かつ4日目から登園できます。

  
★治癒証明について
インフルエンザ等の学校感染症と診断された場合、幼稚園で保護者の方に書いていただく『学校において予防すべき感染症による欠席届』があります。その用紙に記入いただければ出席停止として扱いますので、医療機関から治癒証明を頂かなくても結構です。お子様が元気になり、登園してきたときに担任が用紙をお渡しします。
 
★一円玉募金について
ご家庭に眠っている一円玉や五円玉がありましたら、12月1日(金)までにお子様に持たせてください。今年も集まったお金は子供の手で農協の窓口に届け、皆様と子供たちの温かい心は募金として(福)三郷市社会福祉協議会を通して福祉活動などに役に立てていただきます。ご協力をお願いします。
 
★令和6年度通園方法について
来年度(令和6年4月から)、通園方法の変更が予定されている方・今年度同様2か所を継続する方の通園方法の変更の申請期限は11月17日で終わっています。既に来年度のバス運行予定の作成を行っています。
申請期限以降で申請の必要が出た方がおりましたら、早めに申し出てください。可能な限り配慮していきたいと思いますが、年度末に近づくに従い調整は難しくなっていきますので早めにお願いします。
 
★植木鉢と支柱について
苗植えの植木鉢と支柱は来年度も使います。年中と年少は収穫が終わりましたら植木鉢と支柱を園に持たせてください。まだ収穫が続いている方は担任まで伝えていただき、今年度中には園に届けてください。
 
★年賀状について
毎年担任より年賀状をお出ししています。喪中の方は寒中見舞いとしてお出ししますので担任までお声かけください。
 
★三郷市による放射線測定結果について
11月1日に三郷市放射線対策室による測定を行いました。結果は園庭中央部の50センチで0.06μSV/hでした。砂場の地表5pは0.06μSV/hでした。
 
《今年度の発表会について》

みさと幼稚園では、発表会や成果発表会では、お子さんの学年のみの発表ではなく、年長・年中・年少(満三歳)の組合せで成長段階に合わせた全ての学年の発表を見ていただきたいと考えています。
今年度の発表会は、感染症対策としての会場の利用制限は解けていますので座席は100%利用するように座席配分を考えています。感染症対策はまだ必要ですので以下の通りに対策を行った上で発表会を開催いたします。
・発表中もホールの出入口は換気のため開放
・ホールの肘掛け等は部ごとに消毒
・座席は自由席と立ち見はなし、全席指定のみで園児1名あたり4座席(2座席+2座席)
・ホールに入場できる人数は4人(2人+2人)まで(抱っこできる未就園児・膝に座らせられる園児は大丈夫です)とします。
・座席でのカメラ・動画撮影はなし。お子さんの発表のみ、保護者1人のみ撮影での立見席利用可。一脚の使用は可、三脚や三脚同様のものの使用は不可。互いに距離をとり、密にならないようにしてください。

 
 
 
 
 
Copyright (C) 2004 Misato kindergarten. All Rights Reserved.
ライン
学校法人 中川学園 みさと幼稚園
〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-183
TEL 048-955-1741
FAX 048-955-1767
info@misato-y.ed.jp