園長ブログ
 
 
 
 

 令和5年2月25日、鷹野文化センターホール。
  各部が年少1クラス・年中1クラス・年長1クラスという組合せは、保護者の皆さんにお子さんの過去と現在と未来を紡いでもらうための構成です。我が子の発表と合わせて、我が子が歩んできた今までの道程とこれから歩んでいく道程を目にしていただくためのものです。
 鍵盤ハーモニカは年少の子たちでも持ち曲は他にもあります。年中・年長の子たちはもっと弾いてきた曲があります。舞台上の発表した曲は今までの毎日の鍵盤の積み上げのほんの一部の曲でしたが演奏から今までの鍵盤の積み上げの時間を感じていただくことができましたでしょうか。
 各クラスの歌は担任の先生が1年間共にしてきたクラスの子にぴったりの曲や歌わせたい曲を選曲して練習をしてきました。先生の思いのこもった曲を歌う子供たちの歌声や表情にその思いが表れていたのを感じていただけたのではないでしょうか。
 年中の太鼓は1学期の生活を通して、このあとの2学期間をどんな曲でクラスを一つにしていくかを考えての選曲でした。実際に太鼓をたたき始めるのは10月の運動会後からですが担任の中では選曲や楽譜起こしも含めると1学期から始まっています。5種類の太鼓を叩く一人一人の太鼓の音がクラスの音として一つにまとまり、クラスの輪も一つにまとまっていることが感じられたのではないかと思います。
 年長の体操はお父さんとお母さんから受け継いだ体と心をどこまで自分でコントロールできるようになれたのかを見ていただくための発表です。入園以来積み上げてきた一人一人の『体の力』『心の力』の最大限の技を表現しました。それも前の日までの保育で積み上げてきた技だけではなく、当日にステージの上で成長している姿までも披露した感動的な発表でした。年長の保護者の皆さんがお子さんたちの体操の演技を見ながらおなかの中にいるときからこの日までのお子さんの歩みと親としての歩みが頭の中に蘇ってきたのではないでしょうか。 年少と年中の保護者の皆さんも年長の体操の演技を見て我が子の1年後2年後の成長を思い描けたのではないですか。お子さんのすばらしい未来を思い描けることはご自身の未来もすばらしいものにできるということです。

 年長の子たちはこの春から小学校に就学します。みさと幼稚園で積み上げてきた力に誇りを持ち、次のステージで更に大きく輝いてほしいと思っています。また、年少・年中の子たちはクラス替えを行い、一つ上の学年に進級します。毎日を楽しく元気に登園して、できることを一つずつこれからも増やしていってほしいと思います。
 まだ3週間ありますが、保護者の方にはここまでご理解とご協力を頂き、教育活動と保育を進めてこられたことを深く感謝いたしております。どうもありがとうございます。毎日のご家庭での支えがあっての園生活です。保護者の皆様がお子さんを温かく支え、後押ししてくれたことが毎日の登園と園での頑張りにつながる力となっています。健康管理も含めて、ご家庭でのお子さんへの暖かな支援をこれからもよろしくお願いします。
残り3週間のこれからの保育、学年の総まとめと就学と進級という次のへステージに向けて一日一日の保育を進めてまいりますので、引き続きのご協力をよろしくお願いします。


 
 
園 長 中川 進
 
 
お願いとお知らせ
バス通園の方へ
バス降園後にバスに触れたり、バスを追いかけてきたりする園児がいます。挨拶をしたあとは保護者の方の責任でしっかりと手を握ってご帰宅ください。安全なバス運行のためにご協力をお願いします。
歩き登園の方へ
駐輪場・駐車場・ご自宅からは道路の右端、又は歩道を通って来てください。また、T字路や交差点では必ず一時停止をして安全を確認してから横断してください。また、縁石ブロックに子どもを歩かせたり、保護者が車道を通るのも車から見ると大変危険ですのでお止めください。
 
諸納金について
今月は年度末になりますので、9日(木)までにご納金くださいますようお願いいたします。教材・洋服等はお急ぎでない方は新年度になりましてからご購入ください。そうでない方は、お手数ですが現金でお願いします。
 
保育料について
3月の保育料は年度末のため3月8日(水)までに確実にご入金をお願いいたします。
 
  
期日について
学年末ですので、提出物・集金はそれぞれの期日をお守りくださりますようお願いいたします。
  
3月の給食について
3月の給食予定日5食分を3月のはじめの諸納金で2月分の給食と一緒に納入していただきます。欠席等で食べなかった場合は、返金させていただきます。
3月の給食は9日(木)までです。1日(水)・8日(水)・13日(月)・14日(火)・15日(水)・16日(木)はお弁当をお持たせください。給食は9日までですが、10日はお別れ会で特別給食です。その日のお弁当は必要ありません。
  
無償化の補足給付費の申請の期限について
保育料の無償化における副食費(給食費)補助事業の1〜3月までの申請書を提出する方(4月〜12月分の未請求分も含めては3月中に園まで提出してください。園からの提出先の三郷市は4月上旬には国及び県への実績報告を行いますので提出が遅れると支給されません。
預かり保育について
預かり保育は10日(金)まで行います。学年末の集金の関係で3月にご利用の場合は、平日600円、水曜日900円をカードと一緒にその都度お持たせください。年間を通してのご利用の方もお手数ですが3月は、代金とカードを一緒にお願いします。4月は在園児のみ14日(金)より開始します。
 
アルバム渡しについて
年長組は卒園後にアルバム渡しを行います。来年度は8月26日(金)に予定しています。詳細は葉書でご案内をいたします。
 
教材について(年中・年少)
学年末に持ち帰る教材のうち、次のものは進級しても使用しますので、今一度クラス名・氏名を確認して4月11日(火)の始業式当日にご持参ください。
〔道具箱・粘土・粘土ケース・粘土板・粘土ベラ・クレヨン・はさみ・のり・マーカー・防災頭巾・鍵盤ハーモニカ・ペーパーホルダー(中身はご家庭で保管してください)〕
防災頭巾のリボンは外しておいてください。年中組になりましたら、お着替え袋はいりません。
 
 
おめでとう《市長賞》《議長賞》《優良賞》
令和4年度第9回全国家読ゆうびんコンクール

《三郷市議会議長賞》
○菊池くん
《優秀賞》
○松川さん
○橋さん
○鶴見さん
《優良賞》
○吉本ちゃん
○水野くん
○八木下さん
○岡村さん

2月号でお知らせしたように令和4年度全国家読ゆうびんコンクールにおいて菊池くんが 《三郷市議会議長賞》を受賞しました。1月28日に行われた日本一『本とふれあえるまち』第1 6回読書フェスティバルの中で授賞式が行われました。また優秀賞に保護者の方から3名、優良賞には園児が2名と保護者の方の2名が入賞いたしました。
受賞園児3名と保護者5名の表彰は2月22日(水)の朝礼で表彰式を行いました。保護者の方の受賞は園児が代わりに賞状を受け取りました。

 
 
 
 
Copyright (C) 2004 Misato kindergarten. All Rights Reserved.
ライン
学校法人 中川学園 みさと幼稚園
〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-183
TEL 048-955-1741
FAX 048-955-1767
info@misato-y.ed.jp