園長ブログ
 
 
 
 

園便り5月号恒例の『できていること』チェックです。新入園の方は一つでも多くなるようにこれからの生活で意識をしてください。在園の方はもちろんパーフェクトですよね。そうでないとちょっと心配ですよ。

□ポロシャツ、ズボンやスカート、制服を自分で着させている。
□靴下を自分で履かせている。
□ポロシャツ、制服のボタンを自分で留めさせている。
□ハンカチ・ティッシュを自分で選ばせている。 『選ぶ』ということがポイントです!
□カバンを自分で背負わせている。
□お荷物袋や体操袋を家からバス(園)まで自分で持たせている。
□バス停(園)から家までカバン・袋・上履き入れを持たせている。
□制服から私服の着替えを自分でさせている。
□おはしセットを自分で台所に出させている。
□翌日の準備(ハンドタオルの準備、制服・カバンの片付け)を自分でさせている。
□朝のバス・門で体温を自分で言えている。
 
できているかどうかは、お子さんの力ではなく、親としてやらせているかどうか、できるようにさせているかどうかです。「じゃあ、明日から自分でさせなくては」と言って、「園で言われたいるから今日からは自分でやって!!」ではいけません。『親子で楽しみながら』そして『褒めながら』お子さんのできることを増やしていくことがポイントです。
 

 『楽しみながら』『褒めながら』でできることを増やしていくことで大切なことは、子供が喜んで自分でやるようにさせることです。では、どうすれば喜んで自分でやるようになるかというと、『ユー・メッセージ』ではなく『愛・メッセージ』で伝えるようにするということです。
  『ユー・メッセージ』は「You・メッセージ」です。『愛。メッセージ』は「I・メッセージ」です。「(あなたは)自分でポロシャツを着なさい!!」が『ユー・メッセージ』です。「ポロシャツを自分で着られて、お母さん(私は)うれしいな」が『愛(I)・メッセージ』です。「自分で着られるようになったら、お母さん(I)はうれしいな」もこれも『愛(I)・メッセージ』です。
  『愛(I)・メッセージ』攻撃でお子さんのできることをドンドン増やしていきましょう。子供はお母さん(お父さん)が喜んでくれるのが一番の喜びです。そこを刺激してあげるのが「親子で楽しみながら」お子さんのできることを増やしていくコツです。また、この『愛(I)・メッセージ』は「うれしいわ」だけでなく、「悲しいな」や「嫌な気持ちになってしまうな」「困ってしまうな」でも使えます。要はあなた(ユー)の行動がお母さん(お父さん)の気持ちをどうさせるのかを伝えてあげるということです。大型連休で親子で一緒の時間が増えますので、是非『愛(I)・メッセージ』を意識した言葉掛けを心がけてみてください。

 

 みさと幼稚園では『子供にできることは子供に』なるべくやらせるようにしています。また、子供たちには『自分でできることは自分でできるようになろうね』と伝えています。新入園の子供たちもこの3週間で見違えるくらい集団生活ができるようになり、個人として幼稚園でできることが増えています。とはいってもほとんどの子がまだまだ手伝いが必要ですが、それでも登園してからの朝の準備や保育の準備や活動、給食・弁当や降園準備、金曜日のお荷物袋の用意などを自分の手で行えるようになってきています。『できることが増えていくこと』はその子の自信に繋がっていきます。そして自信を積み重ねることによって自立につながっていきます。ご家庭でも生活の中でお子さんのできることを褒めながら増やしていってあげてください。

 新入園児にとっても進級園児にとっても新しい幼稚園での生活に慣れてきたところでの大型連休です。連休後の一日保育がスムーズに送れるように飛び石での大型連休中も生活のリズムがもてるように過ごしてください。また、基本的感染症対策は十分に意識してお過ごしいただき、楽しく充実した大型連休をお楽しみください。

 
園 長 中川 進
 
提出物について
今後いろいろとお手紙や提出書類などをお願いする場合があります。必ず期限をお守りください。また、何らかの事情で期限に間に合わなそうな場合はあらかじめお伝えしておいていただけると助かります。
 
行事準備等のための半日保育について
4月の園便りのお願いとお知らせ『行事準備等での半日について』で半日保育の日を具体的にお伝えしておりませんでしたのでここでお伝えします。
10月19日(木)・11月8日(水)の2日間を半日保育にさせていただきます。年間計画に書き込んでおいてください。
 
個人面談の日程決めのお礼
個人面談の日程決めではご協力を頂き、ありがとうございます。皆様のご協力でスムーズに日程調整を行うことができました。
 
お知らせばさみについて
お手紙で連絡のあるときはお知らせバサミに挟んで、カバンには入れずに必ずバスの先生、又は門の先生に直接お渡しください。提出物や担任への連絡メモなどがない場合には、手渡しは必要ありません。そのままカバンに入れておいてください。 担任への連絡は連絡ノート形式ではなく手紙(メモ用紙で構いません)で連絡をしていただくようにしてください。ノートでは放課後にこちらで確認をとる際に記録が残っていないため、毎回コピーをとることなどが必要となってしまいます。
 
飲み物について
水曜日の手作り弁当の一部として飲み物を持参する場合は、ヤクルト大(約60t)ぐらいのものにして下さい。そして、記名もお願いします。園では湯冷ましを用意しています。
 
給食について
給食日に欠席又は遅れて登園してくる場合は注文の関係上、9時50分までに連絡してください。連絡のないときは遅刻してくることも考え、注文いたします。そのときは欠席をしても代金を頂くことになりますので、ご連絡をお忘れなくお願いします。
 
担任への電話連絡について
園児降園後(14時以降)に担任あてに電話をする際は15時30分までは2便のバス待ちの対応などをしている場合があります。緊急の連絡でない場合には15時30分以降にお願いします。
降園方法の変更や預かり保育のお願いやキャンセルなどはすぐにご連絡ください。
 
記名について
暑くなり、運動量が増え、汗をかいて着替えることが多くなります。すべての持ち物や衣服、下着、靴下、外靴等にクラス名・名前(フルネームで)必ず記名をしてください。外靴はマジックでかかとに記入をしてください。(シールは外れてしまいます)
 
徒歩通園について
徒歩通園の方の登園時間は8時45分から9時00分までです。15分という短い時間ではありますが、時間内での登園をお願いします。また、降園時のお迎え後は遊ばずにすぐに園庭から外に出てください。
車での送迎の方は、必ず園の駐車場に車を停めてから幼稚園へお越しください。また、幼稚園周辺や他の駐車場(JAさいかつ東和支店前、JAさいかつ東和支店倉庫前など)には絶対に停めないでください。
 
バス通園について
乗車時や降園時の園児の状態や集合の状況、交通事情等により、バスの到着時間が予定時間より前後することがあります。
早く到着した際にはお伝えしている時刻までお待ちします。早めについてもすぐに乗車して出発できるように時間には余裕を持ってバスを待つようにしてください。
決められた時間を過ぎてもいらっしゃらない場合は、それ以降の方のことを考え出発してしまいます。
バス運行が遅れていて、バス停に到着した時刻が予定の時刻を過ぎていた場合、バス停にいらっしゃらなければ、そのまま通過してしまいます。予定の時間を過ぎてもバスが来なかった際は運行の遅れによるものです。御心配の際には幼稚園までご連絡いただければ、どのくらいの遅れかお伝えいたします。
また、バス停の時間に間に合わなそうな場合や間に合わなかった場合は、幼稚園にご連絡いただいた上で、送り迎えに来てください。
 
ネームプレートについて
事故防止と地域防犯の観点から、首掛け式ネームプレートを使用します。バス通園の方はバス停で、徒歩通園の方は幼稚園までネームプレートを着用してください。
バス停にお迎えに出る方や幼稚園に園児をお迎えに来る方は、必ずネームプレートを着用してください。お迎えが代理の方(基本的に親族の方)の場合も事前にネームプレートを渡しておいてください。ネームプレートは追加で購入することもできます。
参観や行事、全園児お迎え等で幼稚園にお越しの際は、原則として必ず身につけてください。
お忘れの際は来園者用のネームプレートを用意してありますので、職員室まで声を掛けてください。
  
年少組・つぼみ組の体操着の着用について
年少組・つぼみ組は5月16日(火)より体育指導を始めます。体操着で登園し、体操袋にポロシャツとズボン・スカートを入れ、持たせてください。半日保育の際は着替えずに降園しますので体操袋はいりません。
  
諸費袋について
月初めにお渡しする諸費袋(緑の集金袋)では給食費やその他随時の納付金を納入していただいています。手元に届きましたら金額を確認して、保護者印を押し、釣銭のないように納入してください。
金額に間違えや不明な点がありましたら、ご面倒ですがメモをしてお戻しください。
兄弟での在籍でもそれぞれの諸費袋で提出してください。一つにまとめて提出しなくてはならないときは諸費袋を輪ゴムやクリップ等でとめて、離れないようにして提出してください。
  
 
子育て支援dayのポスターについて
子育て支援dayのポスターを作りました。子供たちが楽しみながら色塗りをしました。家の外の見えやすいところに掲示をしてください。ご自宅の玄関わきや壁・塀に、集合住宅の方は掲示板に、お知り合いで商店があれば店先などに掲示をしてもらったりしてください。また今後、盆踊り・秋季大運動会・PTA主催バザーのポスターもお渡しします。子育て支援dayのポスターと併せて掲示してください。
ご近所やお知り合いの方で,小さなお子様のいるご家庭をご存じの方は、お声を掛けていただき、楽しい時間を過ごしにご来園いただいてください。
 
降園バスの添乗者について
新入園の保護者の方には入園説明会で、また進級の保護者の方には『幼稚園のせいかつ』P9でお伝えしてある傷害保険(団体契約)の掛金ですが、500円とお伝えしてありますが掛金の関係で今年度は600円となります。
 
★尿検査について
糖尿病・腎臓病を発見するために、蛋白・糖・潜血の検査をします。まず、一次検査で全員の尿を検査し、陽性の結果がでた場合、一過性の陽性者をふるい分けるために10〜15日後に二次検査を行います。二次検査でも陽性であった園児は、尿中の細胞を顕微鏡で調べる尿沈渣という検査も行います。二次検査でも何らかの異常が疑われた園児には、医療機関(かかりつけの医院など)での三次検査をお勧めします。
回収日当日の朝に採尿をして、封を折り曲げて提出をしてください。朝の園バス・園門で回収をします。欠席の際や遅刻の際も当日の10時30分までにご提出をお願いします。検体の提出のなかった方は各自で尿検査を受けていただき、結果を園までお伝えいただくことになります。
なお、検査キットに付属されているシールの記載に間違いがありましたらシール上での直しではなく、提出の際に教職員までお伝えください。
回収日: 令和4年5月17日(水)
回収方法: 朝の園バス・朝の歩き登園で提出
費 用: 242円
※欠席する際は朝のバスで渡していただくか、直接園に10時30分までにお持ちください。
※費用は諸費袋で納めていただきます。
 
送迎用バスの置き去り防止対策について
昨年度9月に園バス安全管理マニュアルの見直しを行い、10月より新しい安全管理マニュアルの実施を始めています。園児の確認については出欠席を含めて最低でも7回以上の確認を取ることになっています。【通常チェック】
また、朝・帰りともに乗降時のチェック表により、園児が乗ったこと・園児が降りたことを確認し、バス降車後すぐに職員室に報告することになっています。
【バス添乗教職員による降車チェック
更に今年度4月より4台すべての園バスに国のガイドラインに適合した安全装置をつけております。これはバス駐車後に確実な点検を行えるように音声によってサポートし、点検を実施しないと車外に警報がアナウンスされる仕組みになっています。【バス運転手による最終チェック】
 
 

みさと幼稚園ではエコキャップ運動を推進しており、ペットボトルのキャップを集めています。環境にやさしく、そして人の命を救うこともできるエコキャップ運動に是非ご参加下さい。尚、キャップの持ち寄りの際には、洗って、乾かしてからお持ち下さい。是非、ご家庭でその作業をお子さんと一緒にやり、子供の心の中に命を大切にすることや資源を大切にすることの種を植えていただければと思います。
環境のことや健康のことを考えると、私たちはペットボトルを使わないですむ生活を考えていかなくてはいけません。一本でもペットボトルの消費を減らすこと、また、捨ててしまえばゴミになるものを資源として活かすこと、この両面を考えることが大切です。

 
 
みさと幼稚園 保育目標
一、健康な身体を作る良い習慣を養う
一、豊かな情操を養い、素直な子に育てる
一、各自の長所を伸ばし、伸び伸びとした性格を作る
一、自然の恵み、社会の恩、父母家庭に対し、感謝の心を養う
 
 
 
 
Copyright (C) 2004 Misato kindergarten. All Rights Reserved.
ライン
学校法人 中川学園 みさと幼稚園
〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-183
TEL 048-955-1741
FAX 048-955-1767
info@misato-y.ed.jp