|
|
|
|
|
|
|
|
運動会当日の朝の雨で、対応の心配された10月10日の秋季大運動会。開場の時間が多 少遅れましたが、御陰様で計画通りに開会することができ、これ以上ないというほどの天候の元に、第47回みさと幼稚園秋季大運動会を開催することが出来ました。たくさんの方々にご参 加、お手伝いをいただき、とても素晴らしい運動会にすることができました。ご協力ありがとうご ざいました。
クラスや学年が一つになり、一人一人が頑張ったこの運動会は、子供達にとって大きな自信になりました。運動会に向けて、子供達を励まし、支えていただき、ありがとうございました。ま た、運動会後の感想の記入と提出、ありがとうございました。感動・感謝・感激のお言葉、職員に対する温かいお言葉、有り難いご意見とご提案、そして何より、お子様の成長を強く感じ、喜 んでいただいた気持ちを十分に感じさせて頂くことができました。
運動会を終え、子供達一人一人の意識も高まり、普段の活動の一つ一つもより一生懸命に取り組むようになりました。なかでも、かけっこでは運動会前と比べて、集中力が高まり、走り が変わってきています。また、向上心や競争心が高まり、順位の意識や負けて悔しいという思 いが強くなってきました。そして、スイッチの入りが良くなり、いい意味での競争心が生まれ、向 上心が高まっています。そのことは、書きや計算の取り組みでも表れ、運動会前と比べて、ノー トの進みがかなり早くなってきています。子供達のYYへの取り組みとその成果の表れをお楽しみにしてください。YYで培った『心の力』『学ぶ力』『体の力』がこの2学期から3学期にある様々な行事や参観でご覧頂き、みさと幼稚園で育っている子供達の成長を感じていただけると思い ます。 |
|
|
みさと幼稚園ではエコキャップ運動を進めています。運動会前に回収に来て頂き、エコキャ ップ推進協会から集計結果が届きました。累計の受領個数がなんと693,400個です。キャ ップ800個でポリオワクチン一人分が購入できますので、866人分のワクチンを寄付するこ とが出来ました。総重量では約1,7tです。1個2,5gのキャップですから、まさに『塵も積も れば山となる』です。1個2,5gのキャップを積み重ね、およそ866人分の命の重さになりま した。今後もみさと幼稚園の取り組みで一人でも多くの命を救いたいと考えています。今後と もご協力をお願いします。そして、みさと幼稚園の子供達の心の中に「命の大切さ」と「支え合 って生きている」という感情を大きく育てられればと思っています。
環境のことや健康のことを考えると、私たちはペットボトルを使わないですむ生活を考えて いかなくてはいけません。一本でもペットボトルの消費を減らすこと、また、捨ててしまえばゴ ミになるものを資源として活かすこと、この両面を考えることが大切です。 |
|
|
10月17日にみさと幼稚園では初めての引き取り訓練を実施しました。保護者の方のご協 力でスムーズに園児の引き渡しを行うことができました。公共の交通機関や車を使わずに、自転車か徒歩による往復でしたが、引き渡し後に「コンビニの場所を確認してきました」とか「土手を使っての帰宅と中を通っての帰宅を想定しながらやってきました」とか「予想していたよりも危 険箇所を見つけました」という声をお聞きし、保護者の方の意識の高さを感じました。また、翌 日は「帰宅に2時間かかりました」とか「筋肉痛で今日は足が痛いです」「子供とじっくりと災害 について話をしながら帰ることができました」などのお声を聞くことができました。実際に3月に 大災害を経験したことが訓練をより真実味をもって実際の災害を想定して行えるようにしたのだと思います。災害はないに越したことはありませんが、起きた時に被害を最小限に留めるた めに、また、大切なご家族の命を守るためにも今後も園では防災教育を進めていきますので、 ご家庭でも機会を設けて対策を進めていって下さい。 |
|
|
私たちは目の前にいる子供達の5年後、15年後の姿を考えて、毎日の保育を進めていま す。今、世の中には自分だけよければいいという考えや他の人に迷惑を掛けなければ何をや ってもいいという考えをする人が見受けられます。でも、私たちはみさと幼稚園で育った子供達 には、「自分の生き方を自分でしっかりと見つけ、それに向けて努力して生きていける人間に、 さらに、自分本位な生き方ではなく、周りの人を思いやり、人や世の中の役に立てる人間」になってほしいと強く願っています。そこで、エコキャップ運動もそうですが、子供達に自分達のして いることが自分の成長だけではなく世の中の役に立っている実感をもたせて育てていきたいと考えています。その一環として『一円玉募金』を月が変わって12月に行います。一枚の一円玉 では何も買えないけれども、何枚も集めるとまとまった金額になり、それを何人もで集めると大 きな金額になり、困っている人に役立てることが出来ることを教えてあげたいと思っています。 これからお買い物の際にでる一円玉や五円玉をお子さんとお話しをしながら集めておいて下さ い。 |
|
|
|
|
|
★就学時健康診断について |
今月は就学時健康診断が各小学校で実施されます。連絡があって欠席・早退の場合は出席扱いと致します。給 食・お弁当を食べて降園する場合は1時にお迎えを、食べずに降園する場合は11時30分から12時までにお迎 えをお願いします。前日までにどちらにするかお知らせ下さい。 |
|
|
★健康管理について |
次第に寒くなり風邪を引きやすくなります。体調管理を十分にお願いします。厚着は避け、薄着で伸び伸び遊べ るようにご協力下さい。
|
|
★マラソン大会に向けて |
マラソンの練習が始まります。体調が悪くて、マラソンをお休みする時はその旨をお知らせ下さい。幼稚園での健 康管理は充分にしますが、多少の風邪の場合は走らせたいと考えております。土手や職員室前で見学をするよ りも最後尾を歩くぐらいのスピードでついていった方が体が冷えずに逆にいいような状況もありますので、ご理解の上、ご協力下さい。 |
|
|
|
|
★みさと幼稚園の除染について |
みさと幼稚園では現在、独自のGM式サーベイメーターを購入し、毎日、園庭・園舎・園周辺・土手の放射線量の 監視を行っています。測定は定点で23か所、それ以外に20数か所を測定しています。それらの平均値は三郷 市で測定している数値とほぼ同じ数値です。
みさと幼稚園では市内の全保育所の除染を行ったことと市内の小・中・高等学校の除染の方向性が決定し、除 染作業が進んでいることを受け、園庭の除染をすることを決定しました。現在、効果的な除染方法について検証 をしています。
また、市の放射線対策室と幼稚園協会を通して協議を進めて、主に除染後の土壌の処理について具体的な対 応について話を進めています。さらに私たち市民が安心して生活でき、みさと幼稚園の園児を始めとした幼児が 安心して育っていけるように幅広い対応の要請をしているところです。
園庭の全面的な除染については具体的な作業方法や作業日程が決まり次第、保護者の方にお知らせいたしま す。毎日の園での測定で他の場所と比較して高い数値を示している場所については部分的な除染作業を行って います。取り除いた土壌については園児や地域の方に影響の出ないと思われる場所に保管をしています。 |
|
|
★年中組の太鼓指導について |
11月1日(火)年中組に太鼓指導員が来園します。年中組にとっては初めての太鼓指導員による太鼓指導となり ます。 |
|
|
★体育指導について |
11月17日(木)18日(金)はバザー準備のため、体育指導はありますが、スポーツクラブ・サッカークラブはあり ません。 |
|
|
★林間保育の写真の再閲覧について |
7月に行われた年長組の林間保育の写真のインターネット上の閲覧期間を見過ごしていて注文ができなかった というお声を何件か頂きました。キンダー写真部の方と相談をし、幼稚園のPCで閲覧できるようにしました。11 月2日・4日・8日・10日・11日の4時から5時までの間、職員室で対応いたしますので、ご希望の方は担任にお 申し出下さい。 |
|
|
★PTA主催バザーの御供出のお願い |
11月20日(日)PTA主催バザーが開催されます。例年通りカレーライスを出していただけますので、材料のご協 力をお願いします。11月15日(火)から18日(金)までにお持たせ下さい。なお、お米は白米で、野菜は新鮮なも のをお願いします。
全園児…お米1カップ年少…にんじん1本年中…玉ねぎ1個年長…ジャガイモ1個 |
|
|
★おなまえシールについて |
進級・就学の際に、いろいろなものへの記名が必要となります。おなまえシール・アイロンプリントの申込用紙を 配布いたします。ご希望の方は代金を添えて11月28日(金)までにお申し込み下さい。尚、お預かりした封筒は そのまま業者の方に渡しますので、お釣りのないようお願いします。 |
|
|
★運動会のお礼 |
10月10日(祝)に行われました秋季大運動会、お忙しい中たくさんの方々にご参加、お手伝いいただき、とても 楽しい運動会にすることができました。ご協力ありがとうございました。 各学年の先生の運動会までの取り組み、子供達への思いをここで紹介します。 |
|
|
年長組 |
|
幼稚園最後の運動会。本番に向けて、徒競走・YY体操・クラス対抗リレー・太鼓と多くの種目に取り組ん できました。一人一人が全力でやるのはもちろんのこと、“みんなで力を合わせよう”“心を一つにしよう”と いうことを大切にしてきました。なかなかうまくいかず、何度も何度もチャレンジしたり、子供同士で話し合い 作戦を考えたり。毎日一歩ずつ一歩ずつ確実に力をつけていった年長さん。できる技が増えたり、完成度 が上がっていくのと同時に学年の絆、クラスの絆が深く、強くなっていくのを感じました。運動会の目標は 「全力の姿を見てもらって、見ている人に喜んでもらう!!感動させる」。日々の積み重ねを100%以上発 揮してくれました。年長らしい「全力」「集中」、そしてたくさんの喜びと感動を感じて頂けたと思います。温か く見守り、励まして下さり本当にありがとうございました。当日の大きな拍手と声援は子供達の力になりまし た。 |
|
年中組 |
|
年中競技は2つ!徒競走とYY体操&バルーンです。徒競走では年中さんになりたての頃はかけっこを 楽しむ程度でしたが、毎日のかけっこの成果が出ていました。9月に入ると競争心をもち、必死に“負けない ぞ!”“1位になるぞ!”という表情を出し、走るようになりました。大きな返事、ピストルを見つめる目、全力 で走り抜く姿を本番もみんな出し、輝いていました。そして、YY体操&バルーンでは毎日積み重ねてきた体 操で約半年間であんなにもできることが増えました。子供同士の刺激のすごさであの舞台で堂々と成果を 見せてくれました。バルーンでは心を一つにして頑張ることの大切さに気づき、クラスの団結力というものを 見てもらえたのではと思います。練習を重ねるたびに、声を掛け合ったり、励まし合ったりを子供達同士で 行い、心を一つにして頑張ろうという意味の言葉だけではなく、“身体と心”で理解していくのが伝わってきま した。当日は協力し合い、一生懸命に最後まで取り組んでいたみんなはとても立派でした。保護者の皆様 が子供達を温かく見守って、励まして下さり、本当にありがとうございました。 |
|
年少組 |
|
年少さんにとって初めての運動会。練習は背の順から始めました。前ならえも少しずつ上手になりまし た。学年全員でやることも含め、初めてだらけの中、かけっこでの返事やお遊戯での踊りも一生懸命に取り 組むことができました。「笑顔で元気に!」「初めての運動会を楽しむ」「100%の力を出す」という目標をし っかり達成することができた子供達。入園してからの成長を感じて頂けたと思います。運動会という大きな 舞台で経験したことを今後につなげていきたいと思います。今は年中、年長さんに良い刺激をもらい、ブリッ ジ歩きや壁逆立ちにも挑戦しています!子供達のやる気を大切にしていきたいと思います。当日は温かく 見守って下さり、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|