|
|
|
|
|
|
|
|
今年の2月から集め始めたペットボトルのキャップ。先日、エコキャップ推進協会の方に回収に来ていただきました。その際の集計結果が届きました。
45Lのゴミ袋で50袋。合計268,8s。個数にすると107,520個です。
キャップ800個でポリオワクチン1人分が購入できますので、134,4人分のワクチンを寄付することができました。
2005年の世界子供白書によると、年間に世界で約1億3,344万人の子供達が生まれています。そして、国連児童基金の報告では、年間約3,000万人の子供が十分に予防接種を受けられずにいるといわれています。また、世界中で六大感染症(ポリオ、はしか、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風)で亡くなる子供の数は2006年の発表では約4,000人にものぼります。
みさと幼稚園の取り組みで134人の子供の命が救えました。これからもエコキャップ運動をみさと幼稚園では進めていきますので、ご協力をお願いします。みさと幼稚園の子供達の心の中に「命の大切さ」と「支え合って生きている」という感情が大きく育っていってくれればと思っています。
|
|
|
|
先月、福岡県の公園のトイレ、千葉県東金の路上で幼い命が奪われるという痛ましい事件が立て続けにありました。非常に悲しい事件です。また決して許されることのない事件です。
世の中で一番信頼していたお母さんによって首に手を掛けられた子、世の中で一番の宝であった子を何者かによって雨の中で手を掛けられた子のお母さん。
この2つの事件の子は、たったの6年・5年という本当に短かかった命の炎を消す瞬間、どんな思いで、何を見ていたのか。どんな苦しい思いをしたのか。どんな声を発したのか。そのことを思い浮かべると、涙が出て仕方ありません。また、激しい憤りを感じます。
みさと幼稚園の子供達は、今を一生懸命に生きています。無限の可能性を秘めて日々生きています。また、子供達は明日の日本・明日の世界・明日の地球の宝でもあります。未来を生きていく私たちの宝である子供達が安全で安心に暮らすことができる世の中を幼稚園と家庭、地域が一丸となって作り上げていきたいと思わずにいられません。 |
|
|
 |
|
服装について |
体操服は夏服・冬服とも寒暖に応じてどちらを着用しても構いません。なお、体育指導日は、薄着でお願いします。 |
|
植木鉢について |
9月の園だよりでお知らせした植木鉢ですが、年少組・年中組は10月10日までに幼稚園にお持たせ下さい。 |
|
キーホルダー等について |
カバンにキーホルダーやぬいぐるみをつけている方がおりますが、周りの子が欲しがったりしますし、紛失したりするとトラブルの原因になりますのでご遠慮下さい。カバンなどに目印が必要な場合は、お守りやカバンの背側に絵や印などで表示をして下さい。 |
|
徒歩通園の方へのお願い |
・ |
通園時間は午前8時45分から9時までとなっていますので、なるべくその時間帯で登園をしてください。 |
・ |
車で送り迎えをする場合は、必ず園の駐車場に車を置いてから園門までお出で下さい。園門前の道路での乗り降りは園児の危険と他車への迷惑になりますのでご遠慮下さい。明日から園門前でお車を停車された方は駐車場まで移動していただくようお声を掛けさせていただきます。前後の安全を確認し、速やかに駐車場へ移動して下さい。 |
・ |
登園途中でお子さんを離さず、必ず園までお連れ下さい。 |
・ |
自転車の方は他の通行の妨げにならないようお注意下さい。 |
・ |
降園は午後2時半(水曜日は午後1時半)に外のベランダで挨拶をしてからとなります。時間にお迎えをお願いします。また、歩きコースとバスコースの混乱を避けるため、そして危険防止の観点からも園庭や園門周辺で遊ばずにお帰り下さい。 |
特に(2)については徹底してよろしくお願いします。
園門前で止まった車のドアが開き子供がいきなり飛び出てきたり、後ろから車や自転車が来ているのに子供がドアを開けたりというヒヤリやハッとすることが実際にあります。
また、生活道路として日常的に通行されている方から通行の妨げとなっているというご指摘も何度か受けています。 |
ハインリッヒの法則 「1:29:300」
重傷以上の災害が1件あったら、その背後に29件の軽傷を伴う災害が起こり、300件もの「ヒヤリ・ハッと」した傷害のない災害が起きている。
バードの法則 「1:10:30:600」
重大事故1件、軽傷事故10件、物損事故30件、ニアミス600件
タイ=ピアソンの結果 「1:3:50:80:400」
重大事故1件、軽中傷事故3件、応急処置を施した事故50件、物損事故80件、ニアミス400件
(参照:Wikipediaより) |
|
|
いずれにしても、ヒヤリとしたりハッとすることの先には大きな事故が隠れているということです。
「いつもやっていることだから」「今までも平気だったから」という気持ちが、ヒヤリ・ハッとの段階を飛び越えて一気に大きな事故につながるということもあります。まだ園門前では大きな事故は起きていませんが、ヒヤリ・ハッとの段階でそうならないための対策をしっかりと考え、良い習慣として実施していかなければと思っています。
私どもの園バスの朝の乗降も先月末から園門前での乗降をやめております。
駐車場から園門までほんの曲がり角1つ分です。時間にしても数分です。朝、数分の余裕を持つことで不幸な事故が防げます。どうか、ご協力をお願いいたします。 |
|
|
|