園長ブログ
 
 
 
 

 皆さんご存じの清少納言の『枕草子』の冒頭です。
  「春はあけぼの(明け方)がいい」 冬から春となり暖かさを感じ始めた頃の早朝は、心身から厳かさに季節を感じる瞬間です。私は4時半から5時くらいに毎朝外に出ています。3月初めはまだ冬の星座がよく見えていた東の空が、今では青白く幻想的に明るくなり出しています。
  曙は一日のスタート、春は季節としてのスタート。桜が咲き、木々の芽が芽生え、色とりどりの花が咲き始めます。そして、人々の心をあたためます。新たなスタートを切るのに格好の季節です。

 

 3月19日に82名の卒園生を送り出したこのみさと幼稚園。早いもので新しく入園するお子様を93名迎え、新しいスタートをする時が来ました。4月6日に入園式、9日に始業式が行われ、お子様達の新しい幼稚園生活がスタートします。
 新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。入園の日を楽しみに待っていて下さったことと思います。新しい園生活には楽しさや喜びと共に、不安もあることでしょう。大好きなお家の方を離れることに不安を感じ、泣いてしまうこともあるでしょう。でも、園での楽しい時間を繰り返し過ごしていくことで、徐々に不安もなくなり、笑顔で園に通えるようになります。子供には本来親と離れて元気に過ごせる力があります。その力を信じて、ゆっくりでも待ってあげることが大切です。そして、あたたかくお子様の背中を押して、園にお預け下さい。
  進級在園の皆さん、進級おめでとうございます。新入園児を迎えて張り切っていることと思います。新しい友達の手を引いて、幼稚園のことを教えてあげている姿が今から目に浮かびます。今まで以上の成長を見せてくれるのをとても期待しています。
  さて、保護者の皆様には昨年度末、教職員の退職の件で多くの不安を感じさせてしまったことと存じます。しかし、ご安心下さい。理事長・園長を始め、教職員一同、非常に前向きな気持ちで、平成20年度をスタートさせ、233人の子供達の入園と進級をお待ちしています。また、みさと幼稚園に流れている伝統をしっかりと受け継いで、大切なお子様達をお預かりし、責任を持って保育させていただきます。
  お子様の健やかな育ちを支えるために、是非、保護者の方と園とが車の両輪のように力を合わせていきたいと考えています。今年一年も、ご理解とご協力をお願いいたします。


園 長 中川 進

幼稚園は遊びを大切にした教育を行う場です。幼稚園の「遊び」と小学校の「国語」や「算数」などとは、一見何のつながりもないように見えるかも知れません。しかし、幼稚園で様々な遊びを通して、人との関わりやことばが豊かになったり、自然の美しさや不思議さに気づいたりすることで、小学校以降の学習の基盤を作っているのです。
 
子どもたちにとって意味のある「遊び」は、ただ放っておいてもなかなか生まれません。幼稚園では、先生があらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てて継続的な指導を行うようにしています。
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。
(1) 明るく伸び伸びと行動し充実感を味わう。
(2) 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
(3) 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける。
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を養う。
(1) 幼稚園生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
(2) 進んで身近な人とかかわり、愛情や信頼感をもつ。
(3) 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。
(1) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で、様々な事象に興味や関心をもつ。
(2) 身近な環境に自分からかかわり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
(3) 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
(1) 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
(2) 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
(3) 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、先生や友達と心を通わせる。
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
(1) いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
(2) 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
(3) 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。
 
みさと幼稚園では幼稚園教育要領に基づき、そのねらいを達成するために、生活全体を通し総合的な指導に取り組んでおります。
 
 
  
水曜日の保育時間について
年間を通して水曜日は短縮保育となります。降園時間が一日保育より1時間早くなります。
  
徒歩通園について
・登園時間 8:45〜9:00
・降園時間 半日保育:11:30  短縮保育:1:30 一日保育:2:30
・お時間をお守り下さい。
・園門は危険防止のため、閉めております。ご用の方は通用口を開けて
 お入り下さい。(必ず締めて下さい)
・園門までお子さんの手を離さぬようお願いします。
・徒歩通園の方は混雑を避け事故を防ぐ上からも、園庭で遊ばずお帰り下さい。
・お車の方は必ず園の駐車場をご利用下さい。路上駐車はしないで下さい。
  
体育指導について
・年間を通して、毎日、担任の指導のもと、「かけっこ・たいそう」を行います。
・木曜日に年少・中組、金曜日に年長組が体育指導員のもと体育指導を
  行います。
・変更がある時は、園だより等でお知らせいたします。
・11日(金)は体育指導がありますが、体操袋は要りません。
  
保護者駐車場について
幼稚園にお出での際は、幼稚園駐車場(八木郷橋バス停前、鷹野文化センター南側)をご利用下さい。農協駐車場や路上駐車は、農協のお客様や通行車両、住民の方のご迷惑になりますので、駐車しないようお願いいたします。
  
保育料の引き落としについて
・毎月の保育料は5日までに入金をお願いします。
・4月は機会入力の関係上、引き落としができません。
 4月分・5月分をまとめて5月に引き落としとなりますので、2ヶ月分を
 5月9日までに入金下さいますようにお願いいたします。
  
おやつ代について
毎月おやつ代はお誕生会や行事のおやつ代として使用しています。各学期ごと3回に分け、720円ずつ諸費袋で納入をお願いします。
  
ネームプレートについて
・防犯、事故防止のため、首かけネームプレートを使用します。
・バス通園の方はバス停で、徒歩通園の方は幼稚園までネームプレートを
 着用してください。
・参観や行事等で幼稚園にお越しの際は、原則として必ず身につけてください。
・お忘れの際は来園者用のネームプレートを用意してありますので、
 職員室まで声を掛けてください。
・地域防犯の観点からも着用をよろしくお願いします。
  
家庭訪問について
冊子『みさと幼稚園のせいかつ』の平成20年度年間計画表では、家庭訪問を5日間で計画してありましたが、1日(5/15)増やし6日間とします。5月7日(水)、8日(木)、9日(金)、12日(月)、13日(火)、15日(木)に家庭訪問を行いますので、ご都合の悪い日がありましたら、4月11日(金)までに担任までお知らせ下さい。
 
  
鍵盤ハーモニカについて
ご家庭で鍵盤ハーモニカを準備された方は、4月18日までに園にお持たせ下さい。
  
  
お荷物袋について
4月11日(金)は全園児お荷物袋は持ち帰りません。
 
 
Copyright (C) 2004 Misato kindergarten. All Rights Reserved.
ライン
学校法人 中川学園 みさと幼稚園
〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野1-183
TEL 048-955-1741
FAX 048-955-1767
info@misato-y.ed.jp